EAで資産運用をするためのメルマガ配信中 詳しくはこちら

転職を考えた時に「給料」「休日の多さ」「仕事内容」のうち何を優先すべきか

転職したいと考えていて、「給料」「休日の多さ」「仕事内容」のどれを取ればいいか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

いきなりですが、この度、僕に転職のチャンスがきました。

今の会社に不満があり、ここ数ヶ月間、転職したいと考えていました。

そして、この転職を考えているタイミングで、知り合いの社長さんから、「人が足りていなくて、困っている。ウチの会社に来ないか。」と、お誘いを受けました。

その会社で今必要な人材は、ある資格を持っている人らしくて、たまたま僕が、その資格を持っていたのです。

転職のチャンスがきたから、仕事内容や、条件を聞いたうえで、転職について真剣に考えるきっかけが生まれました。

実際のところ「給料」「休日の多さ」「仕事内容」のうち何を優先すべきか?自分なりの答えが見つかりました。

Contents

なぜ転職を考えるようになったのか?

転職する時に、「給料」「休日の多さ」「仕事内容」どれを選ぶか?

僕が、転職を考えている理由はいくつかあります。

  1. 給料が安い
  2. 会社のシステムが時代遅れ過ぎる
  3. 会社の方針と自分の考えにズレがある
  4. 仕事内容に飽きてきた

本当に給料が安くて、僕の年齢でこの給料しかもらってないなんて恥ずかしくて言えないです。笑

それやのに社長は「男は早く家族を持って安定しなければならない!」と言ってきたことがあります。

いや、無理やろ!オマエこの給料で奥さんと子どもを養っていくことできるんかい!って思いますよ。(すみません口の悪さが出てしまいました。笑)

まあ、給料の話はこれから上がっていく可能性も少しはあるのでいいとして、僕が気になっているのは2番目の「会社のシステムが時代遅れ過ぎる 」というところなんですよ。

今働いている会社は、システムが古く、顧客情報をしょぼいデータベースと紙で管理したり、伝達事項をホワイトボードに書いたり、お客さんから大量のメールがくるのに、それを1通1通、内容を確認しながら、自分のメールかどうかを判断する必要があったりと、とてもめんどくさいことが多いんです。

多少PCとかに強い程度の僕ですら、このシステムはあまりにも古すぎると思ってしまいます。

さらに、与えられているPCのスペックが低すぎるという始末。笑

仕事上、色んなソフトを立ち上げる必要があるのに、最低価格レベルのPCしか与えられないんです。

そんな状況なのに「仕事の効率化を図るように」なんて言ってきますからね。

ちょっとエクセルの操作するだけで、すぐフリーズするPCしか与えてくれへんのに、仕事の効率化もクソもあるかい!って思いますよ。(また口が悪くなりました。笑)

むしろ、お金をかけずにできることはだいぶ改善したから、ちょっとは社員が使う道具や、システムにお金かけてくれよって思っています。

日々色々な技術が進歩していく世の中で、古いシステムを使い続けている今の会社に明るい未来はあるのかと不安になることも多いので将来を考えて、転職を検討するようになったんです。

転職は「給料」「休日の多さ」「仕事内容」のどれを選ぶべきか?

ここから今回のテーマである【転職を考えた時に「給料」「休日の多さ」「仕事内容」のうち何を優先すべきか】について書いていこうと思います。

その前にまずは、今の会社と転職候補先の会社の条件を比較しておきます。

こうやって比較することにより、より現実的になり、自分の中で、何を優先すべきかが見えてきました。

また、Twitterで意見を聞き、完全に自分の優先すべきものは何かが固まりました。

今の会社の「給料」「休日の多さ」「仕事内容」

良いところ

  • 休み多い(土日祝・夏季・年末年始)
  • 仕事後に趣味の時間を取れる(終業18時)

悪いところ

  • 給料安い
  • 繁忙期の残業やばい(月100時間超えを2ヶ月間)

今の会社は、「休みの多さ」「繁忙期以外の勤務時間」が魅力です。

転職候補先の「給料」「休日の多さ」「仕事内容」

良いところ

  • 年収今の会社より20万円くらい多い
  • 今の会社よりはやりたい仕事(心からやりたいと思える仕事ではない)

悪いところ

  • 休みが年間10日~20日減る(日+平日1日・夏季・年末年始)
  • 仕事終わりに趣味の時間を取りづらい(終業19時半)

転職候補先は、「給料」「仕事内容」が魅力です。

転職についてTwitterでも質問をしてみました

自分中ではある程度決まっているけど、完全にこっちの方がいいと言い切れない。

そんな微妙な比較でしたので、他の人の意見も聞いてみたいと思い、Twitterのアンケート機能に頼ってみました。

すると、今の会社のままという意見が多かったです。

鹿王

「自分で考えろボケ」はこの情報だけでは、判断が難しいと思った人が入れてくれたんやと考えています。

鹿神様

ホンマにそれくらい「自分で考えろボケ」って思った人もおると思うけどなぁ。

鹿王

えっ!そうなのか!?笑

リプで色々な意見をもらいました(ありがとうございました)

完全に個人的な質問にもかかわらず、多くの方にリプをいただきました。

一部紹介させていただきます。

Twitterをやっている方は、自分で収入を得る方法を持っていたり、インターネットなどを使って副業をすることができるということを知っている方が多いので、仕事以外に自分の時間を多く取ることができる今の会社がいいのではないかという意見を多くいただきました。

僕自身も、ブログなど、インターネットで稼ぐ方法や、FXなど、投資で稼ぐ方法を知っているので、納得の意見でした。

また、今の会社よりも転職候補先が仕事内容的に好きなら転職するのもありではないかという意見もいただきました。

ただ、どちらかと言えば、僕は仕事人間ではないので、自分の自由な時間が多い方に魅力を感じてしまいました。

鹿王

好きなことを仕事にできるってのが理想ですけどねー。

この機会に「給料」「休日の多さ」「仕事内容」何を優先すべきかを考えた

今回、転職が現実的になったことにより、改めて仕事を選ぶうえで何を優先すべきかを考える機会を得ました。

転職の話をいただいた時には、「給料」が上がることにとても魅力に感じましたが、色々な人の意見を聞き、真剣に考えると別の答えが出ました。

やっぱり、「休日の多さ」を優先すべき!

もちろん、「給料」「仕事内容」も重要だとは思いますが、僕的には 「休日」が多いと、「給料」「仕事内容」の部分をカバーできるのではないかと思います。

なので、最も優先すべきは「休日」の多さなんです。

というか、「給料」が少ないと感じるのであれば、「休日」を使い、副業をして収入を増やすことができますよね。

「仕事内容」が微妙と感じる場合でも、「休日」にする趣味などの時間のために、仕事を頑張ろうという気持ちになりますよね。

これは、「休日」がしっかりあり、趣味の時間を十分に取れているからこそ思えることなのです。

また、僕は仕事以外にも、「ボルダリング」や「スノボー」、「映画鑑賞」や「旅行」、そして「ブログ」など、やりたいことが非常に多いです。

今でも時間が足りないと感じているのに、休みが減ると、さらに時間が足りなくなると感じてしまうことが予想できました。

こういった理由からも、僕が一番優先すべきなのは「休日の多さ」ということになりました。

僕と同じように、やりたいことがいっぱいある方は「休日の多さ」を優先すべきだと思います。

転職の際に「給料」「休日の多さ」「仕事内容」の中で優先すべきことが決まった

ここまでお読みいただきありがとうございました。

おかげさまで、自分の中で優先すべきことは何かがはっきりと決まりました。

今回の転職の件は、残念ながら断ることとなりそうですが、今の会社には満足していないので、転職先は探し続けたいと思っています。

(知り合いの会社なので、採用の条件を良くしてくれたら飛びつくかもしれませんが。笑)

もちろんこれだけやりたいことがあるので、独立という道もありますが、それは後々ですね。笑

この記事が1人でもいいので参考になれば嬉しいです。

追記

今回いただいた転職の話はお断りすることになりました。
自分の時間を有効に使い、後悔のないようにしていきたいと思います。

時間があると趣味も楽しめますしね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents