三国志ブラストの無双試練について効率よく攻略していく方法を解説していきます。
実際にこの方法を使うことで階層が上がっていきましたので、参考にしてみてください。
「階層掃討」で進めよう
無双試練では、星3でクリアすると次回から先頭画面を見ずに掃討で進めることができるようになります。
掃討には、「階層掃討」と「一括掃討」があります。
- 階層掃討→該当の階層のみ掃討する
- 一括掃討→星3でクリアしているところまで一括で掃討する
一括掃討は、時間かけずに一気に進めることができるのでラクですよね。
しかし、無双試練を攻略するには、一括掃討ではなく、階層掃討で進める方がいいのです。
それには理由があります。
階層掃討では、属性選択の項目が自分で選べますが、一括掃討だと、属性選択の項目はランダムで選ばれます。
- 階層掃討→ 属性選択の項目が選べる
- 一括掃討→ 属性選択の項目は ランダムで選ばれる
後述しますが、無双試練では攻撃系の項目を選ぶ方が上層部へ進める可能性が高くなります。
なので、できるだけ攻撃系の項目を選べるように階層掃討で進める方がいいのです。

一括掃討で進めるとクリアできなかった階層が、階層掃討で進めるとあっさりクリアできました。
属性選択の項目は攻撃系を選ぼう
無双試練では、階層をクリアするごとに属性選択の項目を選ぶことができます。
この属性選択の項目はステータスアップに繋がりますので、直接戦闘の勝敗に関わり、選び方が重要になります。
できるかぎり攻撃系の項目を選ぶようにしましょう。
無双試練でクリアが難しいのはこの2つです。
- クリア条件:総HPが〇〇%以上
- クリア条件:全員生き残る

これらは、いかに敵の攻撃を受けずに早く倒すかが鍵となります。
攻撃系の項目を選ぶことで敵をあっという間に倒すことができ、クリアの可能性が大幅にアップします。
無双試練では、早く敵を倒すことが最重要ですから、必ず攻撃系の項目を選ぶようにしましょう。
優先的に選びたい属性選択の項目
- 攻撃力
- ダメ増加
- CR率
- 命中率
もし、属性選択に上記の項目がない場合は、正直何を選んでもいいです。
しいて言うなら、HPアップ、防御アップ、回避率を選びましょう。

もちろん、属性選択の項目だけではなく、キャラの配置も重要になってきます。
次はキャラの配置について書いていきます。
前列に「怒り減orめまい」を持つキャラを配置しよう
無双試練のクリア条件で難しいのはこの2つです。
- クリア条件:総HPが〇〇%以上
- クリア条件:全員生き残る
これらは、いかに敵の攻撃を受けずに早く倒すかが重要になります。
そこで役に立つスキルが「怒り減」と「めまい」です。
敵にスキルを使われると、一撃でHPを大幅に減らされたり、倒されてしまったりします。
「怒り減」と「めまい」の効果を与えることによって、敵のスキル発動を防いだり、行動不能にするようにしましょう。
- 怒り減:敵の怒りゲージを減らしてスキルの発動を防ぐ
- めまい:敵を1ターン行動不能にさせる
もちろん、めまいの効果を与えるのが最高ですが、確率が低くなってしまうので、怒り減の方が安定感があります。
敵前列を集中的に攻撃しよう
- クリア条件:総HPが〇〇%以上
- クリア条件:全員生き残る
これら2つのクリア条件を満たすためには、攻撃される前に敵を倒してしまえばいいのです。
なので、前列を攻撃するキャラを入れて、早々に敵を倒してしまいましょう。
また、単体攻撃のキャラも重要です。
僕は、前列攻撃のキャラで弱らせて、単体攻撃のキャラで仕留めるようにしています。
スキル発動条件が簡単な神獣を入れよう
無双試練では、神獣選びも重要です。
神獣スキルの条件が厳しいと、行動せずに戦闘を終えてしまいますので、なるべつ発動条件が簡単な神獣を選ぶようにしましょう。
- 機関鳥
敵武将が戦死した場合、敵後列に344%の神獣ダメージを与える(武将の防御を無視)(1回の戦闘で1回のみ発動)
- 猞猁
敵全体のHPが初めて60%以下にダウンした場合、ランダムで敵1列に370%の神獣ダメージを与える(武将の防御を無視)(1回の戦闘で1回のみ発動)
- 獄火窮奇(課金者向け)
戦闘開始時、敵全体に270%の神獣ダメージを与える。(武将の防御を無視)さらに目標を燃焼状態にする(毎ターン発動者の武将の平均攻撃力の30%のHPが減る防御を無視)2ターン持続。
その他にも、1ターン目終了時に攻撃をしてくれる神獣がいますが、無双試練では1ターン目で敵を一掃してしまうことが重要なため、あまり役に立ちません。
無双試練の時は、現状この3体で臨むのがいいでしょう。
無双試練パーティの組み方
無双試練でのパーティの組み方を『蜀』陣営を例に紹介していきます。
※主人公のアバターにもよりますので、僕の実際に使っている配置を紹介します。この考え方を参考に配置を決めてみてください。
主人公 | 劉備 |
黄月英 | 馬超 |
諸葛亮 | 張飛 |
前列武将
- 劉備:敵前列攻撃+怒り減50%
- 馬超:敵単体攻撃+怒りアップ
- 張飛:敵一列攻撃
劉備の怒り減で敵のスキル発動を防いで、馬超と張飛で敵を倒します。
劉備の怒り減の効果が発動するかどうかに左右されますが、50%で発動するので結構確率は高めです。
主人公のアバターが『剣客』の場合、『めまい』の効果を持っているので、以下のような配置もおすすめです。
※レベルが上がると、『めまい』の発動確率も上がるので、無双試練では使いやすいアバターとなっています。
張飛 | 劉備 |
黄月英 | 主人公 |
諸葛亮 | 馬超 |
前列の敵を1体でも倒すことができると、神獣『機関鳥』が敵後列を一気に倒してくれるので、クリアはほぼ確定です。
例え倒せなくても、だいぶ弱っているので、後列のキャラで倒せます。
無双試練攻略まとめ
無双試練は、名声を獲得でき、装備の交換に使えます。
階層が上がれば上がるほど、名声を多く獲得できます。
効率のよい進め方とキャラの配置でどんどん階層を上げていきましょう。
- ×一括掃討 ○階層掃討
- 属性選択の項目は攻撃系を選ぶ
- 前列に「怒り減orめまい」を持つキャラを配置する
- 敵前列を集中的に攻撃する
- スキル発動条件が簡単な神獣を入れる