GEMFOREXでは、口座開設すると2つの自動売買を使用することができます。
- ミラートレード
- EA(エキスパートアドバイザー)
自動売買を利用するのに5万円の入金が必要ですが、
ツールを使用するのは無料ですので、
初心者の方や、有料のツールを買うのはちょっと…
という方におすすめです。
ここでは、GEMFOREXで自動売買を始めるなら
「ミラートレード」と「EA(エキスパートアドバイザー)」の違いや、
どちらを使う方がおいすすめかを解説していきます。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、
自分にはどちらが向いているかを確認してから始めるようにしましょう。
まだGEMFOREXの口座をお持ちでない方は、↓のボタンから開設してみてください。
GEMFOREXの「ミラートレード」と「EA」の違い

まずは、「ミレートレード」と「EA」のおおまかな違いについて解説していきます。
ミラートレード | EA | |
---|---|---|
環境構築 | ブラウザ上で設定可能 | MT4を常時稼働させる必要あり (PC常時起動 or VPS) ※GEMFOREXでの提供もあり |
難しさ | サイト上でクリックだけでできる | 多少のスキルが必要 (PCが普通に使えればOK) |
カスタマイズ性 | サイト上でクリックだけでできる | 自分でパラメーターなどカスタマイズできる |
使用条件 | 口座資金5万円~ | 口座資金5万円~ |
ミラートレード、EAともに自動でFXの取引をしてくれるシステムでありますが、
大きく分けると
- ミラートレード:ブラウザ上で設定できてラク
- EA:PCにツールを設定したりVPSを準備するなど環境構築が必要
といったところでしょう。
では、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。

自動売買初心者の頃に両方使ってみたことがあるから、初心者目線で書いていきますよ!
ミラートレードのメリット・デメリット
ミラートレードのメリット、デメリットは以下のようになります。
ミラートレードのメリット
ブラウザのみで設定可能(VPSなど環境構築不要)
ブラウザのみで設定ができます。
自動売買初心者の方が難しいと感じる
- MT4にツールを設定
- VPSを契約して環境構築をする
が必要がありません。
GEMFOREXのサイトで使いたいミラートレードを選んで稼働を「オン」にするだけで、運用が始まります。
保有ポジションや、取引履歴などは、スマホのMT4で確認することもできます。
年末年始や重要指標時など提供者が止めてくれる可能性あり
年末年始や重要指標時などは、自動売買提供者が稼働を停止したり、ポジションの調整をしてくれる場合があります。
提供者の口座の取引をそのまま反映しているので、トレードの上手い提供者を選ぶのが鍵です。
↑のように、しっかりと運用をサポートしてくれる提供者のミラートレードを選びましょう。
逆に、提供だけして、あとは知りません的な提供者がいるのも事実です。
しっかりと、提供者の熱意や人柄を考慮したうえで、どのミラートレードを使うか選ぶことをおすすめします。
ミラートレードのデメリット
ロット調整がわかりづらい
ミラートレードの場合、通常とは違いロット設定が倍率によるものとなります。
提供者が設定しているロットの設定から、何倍のロットで運用するかを自分自身で決めなければなりません。
例えば、提供者の証拠金が100万円で0.1ロット設定の場合、自分の証拠金が10万円だと倍率は0.1で設定することとなります。



0.1lotの0.1倍なんで、自分の口座では0.01lotでの取引をします。
このあたりの調整が初心者の方には難しく感じるかもしれません。
どうしてもわからない場合は、ミラートレードのページで提供者にどれくらいの倍率がいいか質問してから稼働するようにしましょう。
ポジション保有時には稼働停止できない
ミラートレードは、ポジション保有時に稼働を「オフ」にすることができません。
稼働を「オフ」にするには、保有ポジションを全て決済する必要があります。
特に、常にポジションを持ち続けるトラリピやナンピン系のミラートレードを使用する場合は注意です。
証拠金維持率がギリギリになってきたから、新規エントリーは「オフ」にしたいということができませんので、
できるだけ余裕を持った資金やロット調整を心掛けるようにしてください。
EAのメリット・デメリット
EAのメリット・デメリットは以下になります。
EAのメリット
ロット数や設定を細かく調整できる
EAの場合、ロット数や設定を細かく設定(カスタマイズ)することができます。
ロット数やナンピン幅、自動複利運用機能のオンオフやエントリー時間など、EAによって設定できる項目は様々です。
例えば、週末にポジションを持ち越したくない場合は、金曜日の15時頃から新規エントリーしないようにすることも可能です。
※EAによっては設定できない場合もあり
色々と設定を変えてみることで自分の許容できるリスクでの運用ができます。
(設定を変える場合は、まずはバックテストなどで過去検証をすることをおすすめします。)
自分のタイミングでオンオフの切り替えが可能
EAの設定権は自分自身にあるため、自分のタイミングでオンオフの切り替えをすることができます。
突発的な変動が予想される重要指標の前後や、年末年始などは稼働を止めるなどが可能です。
また、複数のEAを同じ口座で稼働している場合は、EAごとにオンオフを切り替えることができます。
重要指標がある日に、
EA①は重要指標に弱いから「オフ」
EA②は重要指標にあまり左右されないから「オン」のまま
などといったことも可能です。
EAのデメリット
環境構築が少し難しい
EAを稼働するには、MT4を常時つけておく必要があります。
PCで稼働する場合は、ずっとつけっぱなしです。
(スリープモードでは稼働しない場合があります)
そこで、VPS(仮想サーバー)を契約することで、PCをつけっぱなしにすることなく、仮想世界でMT4を常時稼働することができます。
詳しい説明はここでは割愛しますが、EAを使っている方のほとんどはVPSを使っています。
もちろん、有料となりますので、まずはPCつけっぱなしで稼働してみるのもありだと思います。
ちなみに鹿王は、お名前.comのデスクトップクラウドを使用しています。
価格的にも安くて設定もわかりやすいので初心者の方におすすめです。



とりあえずPCつけっぱなしでやってみて、これからもEAをやっていきたいと思ったらVPSに契約するのがいいかな!



実際に、鹿王もはじめはそうやったしな!
お名前.comのデスクトップクラウドについては、以下のバナーから公式サイトで確認してみてください。
運用コストがかかる
先ほど話に出た、VPSの件もそうですが、EAを稼働させるには以下のコストがかかります。
- PCつけっぱなし:電気代
- VPS:月額使用料
優良なEAを選べばコスト分くらいは軽くカバーできますが、初心者の方はどのEAを選べばいいか悩むかと思います。
当ブログでもEAの検証をしていますので、
EA選びについては、「GEMFOREX EA 10万円チャレンジ」を参考にしてみてください。
ミラートレードとEAどちらで始めるのがいいのか?


実際に両方を使ったことのある鹿王の結論は…
初心者でもEAから始めるべき!です。
その理由は、
自分の許容できるリスクの範囲内で細かく調整できる方が良いからです。
また、ポジションを保有していると稼働を止めることができないってのも意外ときつくて、
複数のミラートレードを使っている場合に、1つだけ入れ替えたいとなってもポジション保有中は外すことができません。
(全決済してからなら可能)
無駄な不利益が発生してしまう可能性があるので、自分の好きなように入れ替えができるEAの方がメリットがあります。
環境構築は少し難しく感じるかもしれませんが、
今の時代YouTubeなどでも解説動画が出ていたりするので、
見ながら手順通りにやればできると思います。
慣れればめっちゃ簡単なので頑張ってみてください。
また、EAを使う方が色々と勉強になります。
完全にミラートレードに任せっきりで稼げるほど甘い世界ではありませんので、
そういった意味でも、EAをやりながら知識をつけていくことが重要です。
「ミラートレード」or「EA」まとめ
ミラートレード、EAのメリット、デメリットをまとめます。
ミラートレードのメリット、デメリット
メリット
- ブラウザのみで設定可能(VPSなど環境構築不要)
- 年末年始や重要指標時など提供者が止めてくれる可能性あり
デメリット
- ロット調整がわかりづらい
- ポジション保有時には稼働停止できない
EAのメリット、デメリット
メリット
- ロット数や設定を細かく調整できる
- 自分のタイミングでオンオフの切り替えが可能
デメリット
- 環境構築が少し難しい
- 運用コストがかかる
鹿王が両方使ってみた結果…。
初心者の方でもEAから始めるべき!
理由は、自分の許容できるリスクに合わせて細かく設定できるからです。
いくら自動売買とは言えど、ラクして稼げるものではありません。
しっかりと勉強して勝てる環境を作っていきましょう。
鹿王も使用しているVPSは
お名前.comのデスクトップクラウドです。
GEMFOREXのEAに関する記事を書いています。
その名も「GEMFOREX EA 10万円チャレンジ」!
GEMFOREXのEAだけを使って10万円をどこまで増やせるか挑戦中!