デスクワークってラクだと思っていたけど、予想していたよりもしんどい。
デスクワークって座ってパソコンをポチポチしてるだけやからラクでしょ?と言われることもありますが、意外と 身体に負担がかかりますのでしんどいんですよ。
その身体のしんどさを少しでもラクだと感じる方法があるといいですよね。
今回は、デスクワークをしんどいと思っている方に、こんなことをしたら仕事がラクに感じるようになったという方法について紹介していきたいと思います。

土日祝が休みのサラリーマンを例に解説をしていますよー。
デスクワークって意外としんどい

デスクワークって座って仕事してるんやからラクでしょ?
そう思われている方って多いかもしれません。
僕も、前職は現場がメインの仕事だったので、「机の前に座ってできる仕事なんてめっちゃラクやん。」と思ってました。
でも、デスクワークの仕事に転職したら、思っていたイメージとは違い、デスクワークにもしんどいところはたくさんあるし、デスクワークによって、身体に及ぼす悪影響もたくさんあるんやと思いました。
首・肩・腰が痛くなる
デスクワークは、座っている時間が長いので首肩腰へのダメージが半端ないです。
座って仕事をしているので、だんだん首肩腰がしんどくなってきます。
僕もデスクワークをするようになってから、この3ヶ所がめちゃくちゃ悪くなりました。
腰は元々悪かったのですが、デスクワークをするようになってビックリするくらい悪くなりました。今では、僕の身体の中での一番の悩みです。
また、肩こりとは無縁だった僕ですが、デスクワークをするようになってから肩こりにも悩まされるようになってきました。ガチガチにこっているわけではないですが、今まで全くと言っていいほど肩こりがなかったのが、つらいと感じるレベルにまでなりました。
さらに、最近は首も痛くなってきています。
良い姿勢でやれば痛くならないという情報を見たこともありますが、その良い姿勢が見つからないのです。会社の机やイスの質にもよるかもしれませんが、ラクな姿勢なんてなかなか見つからないですよね。
身体が硬くなる
デスクワークでは、ずっと座って仕事をしているので、仕事中に身体を動かす機会がほとんどありません。
基本的に身体は動かさないとだんだん硬くなってきます。
僕は元々、身体が硬い方なのですが、デスクワークの仕事に就いてから、さらに硬くなってしまいました。前屈しても地面に届く可能性すら感じません。
元々硬いので、さすがにもうこれ以上は硬くならんやろと思っていましたが、硬くなってしまいました。
これ以上に身体が硬くなると、ちょっとしたことで怪我をしたり、いざという時に身体が動かなかったりと、日常生活にも支障が出るような気もしています。
目が疲れる・視力が低下する
パソコンを主に扱うデスクワークをしている方は、目が疲れたり、視力が低下したりすることに悩まされます。ドライアイにもなりやすいです。
僕なんて、左右とも1.5以上あったのに、今では0.8~1.2とかですよ。
そこまで落ちてないと思われるかもしれませんが、目が良いことを誇っていたのでショックです。
もちろん、スマホを見すぎている影響もあるかもしれませんが、スマホを見ている時間よりも、会社でPCを触っている時間の方が長いですから、その影響は大きいと思います。
年々、視力が低下していることを体感していますので、デスクワークがメインとなる会社で働く場合、入社前に視力検査をして、仕事の影響で視力が低下したら、なにか補てんされる制度などがあればいいと思ったりもしています。
ほら、元々目が良かったのに、視力が低下したらメガネをかけたり、コンタクトを付けないといけないですからね。
そこにかかるお金って、大きいですから。もちろん、既にメガネやコンタクトの人にも補てんがあるといいんですけどね。
デスクワークをラクに感じるために趣味を見つけよう
それでは、今回の本題である、デスクワーク(仕事)がラクだと感じることができる方法について紹介をしていきたいと思います。
仕事がラクだと感じることができる方法は…
休日に身体を動かす趣味を見つけることです。
では、休日に身体を動かす趣味を見つけるとどんなメリットがあるのでしょうか。

もちろん道具に頼ることもできますが、ラクに感じることができる身体を作った方が長期的に見るといいと思います。
運動して筋肉を使うことで首肩腰のコリや疲れが解消されることがある
腰が痛い、肩コリがある、首が痛いというのは、ずっと同じ体勢でいることが原因の一つだと考えられます。筋肉は使わないと徐々に硬くなっていき、弱くもなっていきます。硬くなった筋肉を、身体を動かして使ってあげることで、首肩腰の重~い感じが、解消されることがあります。
特に肩こりは、運動をすることでマシになってくることが多いと感じています。
僕の場合、趣味のボルダリングで肩を動かしますので、筋肉を使うことで肩こりがだいぶラクになりました。
デスクワークでは味わえない気持ちの良い肉体疲労を味わえる
個人的にですが、デスクワークは、頭や目をメインで使うため、肉体的に疲労することがあまりないように感じます。
仕事後に、頭がボーっとしたりはしますが、身体を使ったから、疲れて動けないみたいなことにはなりません。
運動をすると肉体的な疲労を感じることができ、「疲れたー!」という感覚がとても気持ちいいです。
運動後の疲れた身体で入るお風呂なんて、めちゃくちゃ気持ちいいですよね。
僕は北海道在住ですので、冬にスノボーをして疲れ切った身体で温泉に入るのが最高です。
また、お酒をあまり飲みませんが、運動後のビールは最高だと良く聞きますよね。
このように、肉体的な疲労があると、夜もぐっすり寝ることができます。
普段眠りが浅い方でも、運動後はぐっすりと爆睡できるのではないでしょうか。
仕事を早く終わらせて趣味に集中できる環境を作ろうと努力をするようになる
趣味があると、仕事を早く終わらせたり、休日の趣味に専念するために、仕事を残して帰らないよう努力をするようになります。
僕は、仕事が終わったらそのままボルダリングをしに行くことが多いので、帰るのもめちゃくちゃ早いです。
趣味ができてからは、早く帰るために、いかに効率良く仕事ができるかばかりを考えています。もちろん、趣味をする時に体力を残しておきたいので、省エネで仕事ができる方法も常に考えています。
僕の会社では、仕事後に趣味などやりたいことがある人は、帰るのが早いです。
逆に仕事後に趣味などやりたいことがない人は、定時を過ぎてからもダラダラと仕事をしたり、残っていることが多い傾向があります。
趣味を見つけることで、仕事も上手くいき始めるという話も良く聞きますよね。
オススメの趣味はボルダリング
僕は、運動不足になり身体がなまることで、腰痛や肩こりに悩まされてきました。今までの人生では、常に運動してきたのに、いきなり運動をしなくなるとなんか毎日がだるい感じになっってしまうんですね。
それを解消するために、オススメの趣味があります。
その趣味は…
ボルダリングです!
気軽にできる趣味として人気が高くなってきているボルダリングは、デスクワークの仕事の人にピッタリです。
ボルダリングって、どんなスポーツかよく知らないという方は、【初心者向き】最近流行っているボルダリングって何!?どんなスポーツ?簡単なルールの解説付き!で紹介してますので、チェックしてみてください。
もちろん、ランニング、トレーニングジム、エクササイズなど、1人でも気軽にできる趣味は多くありますが、ボルダリングは以下の点で優れています。
- 程よい筋肉がつく
- 肩や腰を使う
- ぶら下がり健康法的な効果も期待できる
趣味でボルダリングをしているおかげで、同じようにデスクワークをしている人よりも、肩こりがマシだという自信があります。
マッサージや整体に行った時にも、「デスクワークの割に肩こりマシですね」とよく言われますよ。
仕事の日の気持ちがラクになる

ここまで読んでいただいた方の中には「ちょっと待て!そんな身体を動かす趣味なんかしてたら、身体が疲れて、逆に仕事がしんどくなるぞ。」と思われた方がいるかもしれません。
ここからは、完全な鹿王理論ですので、あてはまらない人もいるかもしれませんが、そういう方は鹿王は「ちょっと頭がおかしい」と温かい気持ちで見てくれると嬉しいです。
もちろん休み明けの仕事はしんどい
休日に身体を動かす趣味をガッツリしているので、休み明けの仕事はしんどいです。
僕の場合、やりすぎかもしれませんが、土曜日にボルダリング、日曜日にスノボーに行ったりをして、身体を休める時間がほとんどない休日となることも多いです。
このため、月曜日の午前中とかは疲労と睡魔でめちゃくちゃコンディションが悪いです。
しかし、その最悪なコンディションが、のちに仕事がラクに感じる要因となるのです。
週末の休みに向けて肉体的疲労が取れていき金曜日には元気になっている
月曜日は「最悪なコンディション」ですが、曜日が進むにつれて、身体が回復していきます。
嘘だと思うかもしれませんが、なぜか金曜日に向けてコンディションが良くなっていくんです。
多くの人にとって休日は、その字を読んだ通り「休む日」です。
土日に休んだのだから、月曜日の肉体的なコンディションはいいはずです。
そして、曜日が進むにつれて、仕事の疲れによりコンディションが悪くなっていくものです。
ただ、休みの日に運動をして月曜日にあえて「最悪なコンディション」を持っていくと、なぜか週末に向けて疲労がなくなっていくのです。
身体が勝手に「仕事の日が身体を休めるチャンス」だと判断してしまうのですよね。
休日の方が、仕事の時よりも疲れるから、逆に仕事の日が休みみたいなもんや。
この感覚になれば勝利です。
休日に上手くストレス発散ができている
ここまでは肉体的に良い効果を書いてきましたが、精神的にも良い効果があります。
仕事は、ストレスがたまるので、どこかで発散をしなければならないですよね。
ストレスはどんどんたまっていくので、発散できずにためていると、いつか「爆発!」なんてことも。
これでは、いつか仕事なんてやってられるかという気持ちになってしましますね。
でも、運動が好きな人は、身体を動かすことによってうまくストレスを発散できているのです。
休日に仕事でたまったストレスを発散できていると、次の仕事の時の気分がラクになりますよね。
まとめ:身体を動かす趣味をしてデスクワークがラクに感じようにしよう
「こんなことをしたら仕事がラクに感じるようになった 」という内容で書いてきましたがいかがでしたでしょうか。
ふざけた理論のように感じるかもしれませんが、僕はこの方法でデスクワークがラクに感じるようになりました。
休日に身体を動かす趣味があると、仕事の方が疲れないことに身体が気付き、仕事中にコンディションを回復するようになっていきます。
今しんどいと感じている人は、生活のサイクルを変えることで仕事がラクに感じるようになる可能性があるのです。
このサイクルに慣れるまでは、疲労感があり、大変かもしれませんが、慣れてしまえばこっちのもんです。
やってよかったと思ってもらえると自信があります。
また、社会人の方で、休日に家でゴロゴロしていたり、運動不足だと感じている人も身体を動かす趣味を見つけることをオススメします。
何をしたらいいかわからない方はボルダリングをしてみてください。
身体も動かせて、友達もできる可能性があります。
ボルダリングって、どんなスポーツか気になった方は、【初心者向き】最近流行っているボルダリングって何!?どんなスポーツ?簡単なルールの解説付き!でも紹介してますので、ご覧ください。
また、ボルダリングは比較的低コストで始められる趣味でもあります。ボルダリングは比較的低コストで始められるオススメの趣味の記事でも紹介をしてますので、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも皆さんの参考になることを願っています。